ブログ
お正月
今年も、もうあと少しで終わろうとしています。
振り返ってみれば、あっという間の一年でした。
毎年、来年こそはと反省はするのですが、ほとんど何も変わることなく
ただ年齢がひとつ増えただけ・・・・・・。
今年は例年になく、色々と良くない出来事がありました。でも、何とか
健康で過ごせたことには感謝しています。健康なくしては何もできませんから。
もう、あまり時間がない? 来年こそは飛躍の年となりますように・・・・・・。
今回はお正月に関係のあることについて・・・・です。
について
昔、鏡が丸く平らな形だったことからにづけられたそうです。大小の餅を重ねるのは “ 福が重なる” “めでたく年を重ねる”と言う意味があるそうです。
鏡餅に年神様(私たちに幸せを授けてくれる神様で見守ってくれています)が腰かけて、幸せになれると言われています。
について
木の幹や枝の先に神様が宿ると言われていたことから、年神様が迷わないで
家に来ることが出来るように飾るそうです。
について
えび
腰が曲がるまで長生きするようにと言う意味が込められています。
昆布巻き
よろこぶにかけて、皆で喜んで仲良くしようと言う願いがこめられています。
紅白蒲鉾
紅はよろこび、白は神聖を意味していて、新しい出発をお祝いすると言う意味が込められています。
板付きの蒲鉾は、ひのき舞台に上がるために必要な勝負運がつくそうです。
数の子
にしんから多くの子が生まれるのにかけて、子供がたくさん生まれるようにと言う願いが込められています。
田作り
江戸時代に豊作を願って田に小魚をまいたことからきています。
稲がたくさん取れるようにと言う願いが、込められています。
栗きんとん
きんとんは宝物にたとえられ、お金がたまるようにと言う願いが込められ、金運アップの食べ物と言われています。
伊達巻
伊達は華やかさ、派手さの事です。
巻物に似ていることから、知恵が増えるようにと言う願いが込められ、また、黄色いことから金運がアップすると言われています。
黒豆
まめに暮らせるようにと言う願いが込められています。
まめは元気と言う意味で、人気運をアップさせると言われてい ます。
酢れんこん
れんこんはたくさん穴が空いていることから、先の見通しが良くなるようにと言う意味が込められています。
酢の物には健康運アップの効果があると言われています。
たたき牛蒡
土の中に細く長く根をはることから、土台を固めて堅実に暮らせるようにと言う、願いが込められています。
里芋
親芋から子芋が次々に増えることから、子孫繁栄のシンボルとされています。
お雑煮
年神様にお供えした餅をおろし、海産物や野菜などを一緒に入れて食べたことに由来しています。
お屠蘇
平安時代に中国から伝わった薬酒でね“病気を起こす鬼を退治するお酒”と言われています。
邪気を払い、不老長寿を願っていただきます。