ブログ
もう一つの顔②〜主婦として〜 (*^▽^*)
12月3日土曜日に自転車で築地市場に行ってきました。
毎年、おせちのお買い物に築地に行くことにしています。今回は
大好きな数の子(500g入りを7袋〉買いました。それも表面についている薄い皮?をとってあるもの(量が多いと皮を取るのは結構大変ですから)
お雑煮に入れる生麩も買いました。いろいろなお野菜などの形をしていて
彩りも良く、中に餡の入っているものもありとても美味です。
丹波の黒豆も買いました。(これは三日間かけて煮ます)
それと和風のローストビーフ用のお肉と卵焼きを注文してきました。
これは30日にとりに行きます。
30日は朝の7時ころに行っても、もう身動きも取れず雑踏の中をお店までたどり着くのが大変です(´◉◞౪◟◉)
今回も結構混んでいましたが・・・・・・。
いくつかのメニューは私の家ではお正月に欠かせないもので毎年必ず
作ります。
それも評判がいいのはローストビーフ🍖
ホノルルからレシピを送りますね。
簡単ですので作ってみてください
① 和風ローストビーフ (安いお肉でもO.Kです)
<材料>
牛モモのかたまり(適当)
ねぎ
カイワレ大根
・牛肉は網でまわりを適当にひっくり返しながら焼く。
(私はフライパンで油をひいて焼いています。)
この時、ねぎのぶつ切りを5~6つ一緒に入れて焼きます。
焼き具合はお好みで・・・・。
<合わせ調味料>
・酢 1/4C
・酒 1/4C
・しょうゆ 1/2C
・お肉が大きければ調味料を増やします。
・合わせ調味料に1~2日漬け込んだ方が美味しいですが、すぐでも
O,Kです。
・薄く切ったローストビーフにねぎ(白髪ねぎ)とカイワレ大根を
添えてだします。
お肉にカイワレ大根と白髪ねぎをたっぷり巻いて食べると美味しいです。
<合わせ調味料>も一緒にかけて食べます。
②人参の巻き漬け
<材料>
大根 2ミリ薄切り 500g
人参 千切り
ゆずの皮 細切り
かんぴょう 干したまま (幅が広ければ、5ミリくらいに縦にカットする。長さは12~3センチ)
漬け汁 酢 1/2C
みりん 1/2C
さとう 5T(大さじ)
<作り方>
1.薄切り大根に塩少々し、30分~1時間おく。
2.大根に人参適量とゆずの皮1片を巻き、かんぴょうで縛る。
3.容器に並べ、付け汁をかける。
(新潟のお正月に作る郷土料理だそうです。)
※今までは大根と人参を千切りにしてなますにしていましたが、
こちらの方が見た目にも美しいです。
③ 揚げエビ
<材料>
殻付きエビ 300g (ねぎ、しょうが、酒少々)
<合わせ調味料>
酒 大1
酢 大1
しょうゆ 大1/2
塩 小1
砂糖 大2
<作り方>
- エビはひげ、足と尾の先を切り落として、きれいに
水洗いし水気を切った後、ボールに入れ、たたいたねぎ
しょうがと酒をふりかけて20分くらい置く。
- 鍋に揚げ油を中温に熱し、下準備のできたエビをさっと
揚げる。①この揚げ油を大1くらい残しておく。
他は全部、別のなべに移す。
- にあらかじめ合わせておいた合わせ調味料を入れ、エビに
からませるようにしながら中火で炒める。
すぐに食べる場合は汁気が少し残るくらいで火を止める。
日数を置いて食べる場合は汁気がなくなるまでからめる。
パセリを添えて盛り付ける。
④ 魚のつけ揚げ
<材料>
白身魚の切り身(さわら) 450g
<漬け調味料>
しょうゆ 大5
酒 大1
砂糖 大4
塩 小1/2
八角 2個
ネギ 1~2本
しょうが 1かけ
ゆずの皮 少々
<作り方>
- ネギ、しょうが、八角は包丁でたたき、調味料と一緒に
大きいボールに合わせる。
- 魚は2㎝厚さくらいの切り身にして、1の漬け汁に
4~5時間以上漬け込む。
3.充分味の着いた魚はざるにあげて汁けを切る。
4.中温の油で魚を揚げる。漬け汁に漬けているので焦げ色が
つきやすいが、気長にカリッとなるまで揚げる。
5.ゆずの皮の細切りを一片ずつ魚にのせる。